カブトムシやクワガタを飼育ビンから出す時期は?羽化〜成虫
今回のテーマはこちら↓
カブトムシやクワガタを飼育ビンから出す時期は?
カブトムシやクワガタが羽化して、成虫になったらどのタイミングで出せばいいのか?ということを今回はお話していこうと思います(^_^)
羽化したばかりの成虫は、まだ完全に体が出来ていません。そのため、体が柔らかい状態なのでヘタに動かすと良くないのです。羽が変形する原因にもなるので、気を付けてください。
羽化した成虫を飼育ビンから出す時期
羽化した成虫は時期がきたら、自力で蛹室から出てきます。そのため、基本的に人間の手で蛹室から掘り出す必要はありません。
しかし、自分で掘り出したい場合は成虫の体がちゃんと硬くなってから外に出すようにしましょう!
だいたい4週間くらい経ってから、掘り出すようにすれば体が硬くなっているので大丈夫です。
飼育ビンから成虫を掘り出す時
飼育ビンから成虫を掘り出す時は、マイナスドライバーを使って掘り出したら比較的簡単に取り出せます。
このクワガタの蛹室を確認して、成虫に傷付けないように掘り進んでいきましょう!
また、カブトムシもクワガタも同じですが大型種になればなるほど羽化から体が硬くなるまでの期間が長くなるので、小型種と同じ期間だと思わないでください。
掘り出した成虫を管理
飼育ビンから、成虫を掘り出したら飼育ケースに個別で管理するようにしてください。
転倒防止材の樹皮や木片を入れて、加水したマットをセットします。そして、いつ羽化したのかわからない場合はゼリーなどのエサも一緒に入れておくようにしましょう!
また、成虫が成熟するまでの期間はカブトムシやクワガタの種類によってさまざまですが、このエサを食べ始めた日付を覚えておくといいですね。
体が出来ていない状態の成虫はエサに見向きもしません。そのため、市販のゼリーのフタに十字に切り込みを入れたものを転がしておき、それに口を付けた時点で、新成虫「完成」したと判ります(^_^)
また、このゼリーに口を付けることを「後食=こうしょく(ごしょくと言う人もいる)」と言って、この日を基準としてオスとメスを一緒にする時期を検討することとなります。
カブトムシとクワガタの羽化から成熟までの期間は以下の記事を参考にしてください。
今回は、カブトムシとクワガタの成虫を飼育ビンから出す時期についてでした( ´ ▽ ` )ノ
タグ:カブトムシ 羽化, カブトムシ 飼育ビン, クワガタ 羽化, クワガタ 飼育ビン