カブトムシは冬眠・越冬が出来るのか?
今回のテーマはこちら↓
カブトムシの冬眠・越冬
クワガタは種類によって越冬・冬眠しますが、カブトムシは?と、疑問に思いますよね?今回は、カブトムシの冬眠・越冬についてお話していこうと思います。では、さっそくいってみよう( ´ ▽ ` )ノ
カブトムシは冬眠・越冬する?
『カブトムシは越冬できるのか?』というと、答えは出来ません!というのも、出来ない理由がちゃんとあります。カブトムシはクワガタと生態のサイクルが違うからです!
クワガタの場合は、夏の後半から秋にかけて成虫になり、朽木に潜って冬眠をしてから、翌年の夏に出てきます。中には春頃から成虫になって、年内に出てくる個体もいますが、基本的にはクワガタは秋頃に成虫になります。
カブトムシの場合は、初夏に蛹(さなぎ)になって夏には成虫になって出てきます!このように、カブトムシとクワガタは成虫になる時期や出る時期に違いがあります(^ ^)
カブトムシとクワガタの寿命の違いが出る
このように、カブトムシとクワガタは生態サイクルに違いがある為、寿命も当然違ってきます。オオクワガタ・コクワガタ・ヒラタクワガタは暑さや寒さに強い方でだいたい2年〜3年生きます。オオクワガタは長寿でも有名で管理をしっかりやれば5年以上生きることも可能です。
しかし、カブトムシは冬眠・越冬が出来ないので長くても、年内に寿命が尽きてしまいます。外国産のカブトムシは、国産カブトムシに比べると寿命は長い方ですが、クワガタに比べると比になりませんよね(笑)
クワガタの中でも、ミヤマクワガタやノコギリクワガタはカブトムシ並みに寿命が短いですが、飼育下の場合は、翌年の夏頃まで生きることが出来た例もあります。
寿命の長いオオクワガタ・コクワガタ・ヒラタクワガタは、臆病で争いを好まないですが、ミヤマクワガタ・ノコギリクワガタ・カブトムシは喧嘩好きだし、樹液酒場で自分のテリトリーに侵入しようものなら、『とりあえずバトル!』みたいな所がありますよね?(笑)
このように、臆病な性格と闘争心むき出しな性格の違いからも、越冬出来るのと出来ないのとで違いが出ているのでしょうかね?(^_^;)
いつの日か、カブトムシもクワガタのように長寿に出来る方法が見つかれば、めちゃくちゃ嬉しいですね♪では、今回はカブトムシの冬眠・越冬についてでした( ´ ▽ ` )ノ
タグ:カブトムシ, カブトムシ クワガタ 違い, カブトムシ 冬眠, カブトムシ 越冬